レンタル衣裳の錦

七五三ならわし

成人式の起源

成人するということは、単にその年齢に達するという事ではなく、成人に値する強い精神力や社会に貢献する技量を問われるものでした。
現代の成人式と比べると大変重要で厳格なものであったといえます。
ある時代には、場合によって一生成人として認められない人間もいました。
例えば、縄文時代の「抜歯」や「特定の動物を仕留める」などが、当時の成人式としてありました。
時代と共に、そのハードルは低くなり、特定の年齢に達した人間が「成人」と認められるようになってきました。

成人式の由来

古来、皇族や貴族の男子が年齢が15歳前後に成人と認められ、成人 の装束を装い髪を結い冠をかぶる儀式を行いました。
これが、成人式の原型ともいえる「元服の式」で、7世紀の天武天皇の時代から行われました。
元服すると、幼名を廃し烏帽子を付けるようになりました。
女子の成人の儀式には、「裳着(もぎ)」というものや、「髪あげ」、「お歯黒」などがありました。

20歳に達した若者を祝う日本の伝統行事として現代にも引き継がれ、 毎年1月の第2月曜日に行われます。

現代では「成人の日」は国民の祝日であり、各市町村が成人の祝いとして成人式を主催しています。
1946年に埼玉県足立郡蕨町で行われた「青年祭」が現在の「成人式」の原型です。
その後1948年、国会で祝日法が公布され、翌年から1月15日を「成人の日」として定められました。
成人式の趣旨は、「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」ということです。
また、「新成人が自覚することとして、これまで育ててきてくれた家庭、学校、地域の方々に対する感謝の気持ちを持つこと」 を目的としています。

振袖は、江戸時代中期頃に晴れ着として定着したと言われています。 その長い袖が揺れ動く様から、「振袖」と呼ばれるようになりました。
また「長い袖で厄を振り払う」という意味もあります。 女性は19歳の厄年に、様々な厄災から身を守る為に振袖を着て厄払いすることがあったと伝えられています。

現在の成人式では、4月2日からその年の4月1日に成人する人を式典参加対象者として定めています。