レンタル衣裳の錦

七五三ならわし

七五三の起源

今のように医療技術が発達していなかった昔は、生まれて成人になることは困難で、この上なく尊いことでした。
そのようなことから、生まれてから七歳になるまでは、子供は神からの預かりものと考えられていました。
室町時代には、男の子も女の子も七歳になると「帯解の儀」という儀式を行い、氏神様にお参りし、氏子札をもらいました。
これをもらうと子供たちは一人前と認められることが出来たのです。
旧暦の11月はその年の収穫の実りを神に感謝する月でした。
その収穫の感謝と共に、子供の成長を15日の満月の日に氏神様にお祈りするようになりました。
11月15日は二十八宿の鬼宿日(鬼がすみかの籠る日)といわれ、何事にも縁起の良い日とされていました。
明治時代には七五三は新暦の11月15日に行われ、現在では日にちを定めず11月中頃に行われるようになりました。

七五三の由来

三歳「髪置(かみおき)の儀」
昔は男の子も女の子も、三歳の時にはお祝いをしました。
その当時は、髪の毛から病いが入ると考えられていたので、三歳になるまでは男女ともに髪の毛は剃られていたのです。
三歳になって、「髪置の儀」が行われ、長寿を祈って白髪に見立てた帽子を頭に置いたそうです。
「髪置の儀」が行われた後、髪をのばし始めたと云われています。
五歳「袴着(はかまぎ)の儀」
五歳になった男の子を碁盤の上に乗せ、吉方に向かい、素襖を着せ袴をはかせて、紐を結ぶ儀式です。
どんな場面でも負けずに打ち勝てるように、四方に向かってお祈りを捧げます。
七歳「帯解(おびとき)の儀」
女の子が、それまでの三つ身の着物と付け紐に代わって、七歳になって初めて帯を使って四つ身の着物を着るようになる儀式です。
元来公家や武家の文化でしたが、江戸時代の頃より一般大衆にまで広がっていきました。
室町時代末期頃より始まった、子供が健やかに成長することを祈る儀式として、 神社やお寺をお参りする行事が、江戸時代末期に現在のような形になり定着したと云われています。